人生終了?親が貧乏だと苦労するし不幸になるは本当なのか考えてみた。

人生終了?親が貧乏だと苦労するし不幸になるは本当なのか考えてみた。

親が貧乏だと正直苦労することが多いです。

子供の頃も好きなものが買えなかったり、何かと我慢を強いられたり。

そして大人になれば、親の老後の事も考えないといけない。

ただ、自分自身親が貧乏で苦労したな~と感じることはあっても決して不幸なわけではないのかなと思います。

目次

親が貧乏だと苦労するなと感じること

今でこそある程度余裕を持って生活できるようにはなりましたが、自分でお金を稼ぐ事の出来ない大学生くらいまでは苦労することの方が多かったです。

特に辛かったのは以下3つ。

  • 親の浪費癖が半端ない
  • 実家を出れない
  • 経済的支援が見込めない

親の浪費癖が半端ない

うちの場合は父親がとにかくギャンブル好きだったので浪費癖が半端ない事は自分が小学生の頃から知っていました。

酷い時は次の月の支払いにお金がないレベルで使い込んでしまう人で、母親が通帳片手に泣きながら父親と喧嘩していたこともありました。

当時は父親がギャンブルにお金をつぎ込んでいる事よりも母親が泣いている事の方が辛かったです。

そんな姿を見て育ったのもあって私はギャンブル=悪い物という認識が沁みつきましたし、お金がないと親を泣かせてしまうんだという事も子供ながらに学びました。

様々なライフステージを迎える度に不安になる

これはどこの家庭もそうだと思うのですが、私の場合は新たなライフステージを迎える度に不安だったのはお金の事でした。

大学生になって1人暮らしを始める時も「親はお金ないのに大丈夫なのだろうか」など新生活が始まることよりも親のお金事情の方が心配で不安になる事が多かったように思います。

経済的支援が見込めない

1番大変だったのは親からの経済的支援が見込めないこと。

父親の散財癖があまりにも酷いのは分かっていたので、親には極力負担にならないよう大学の時から自分の生活費は自分で稼いでいました。

周りの友達が「家賃は親に払って貰ってる~」とか「今月も親に5万仕送りして貰った~」などと言っているのを聞くたびに羨ましかったし、なんで自分はこんな辛い目に遭わなきゃいけないんだと思うこともありました。

親が貧乏で良かったと思う事はある?

ただまあ親が貧乏だったからこそ良かったと言える面もあります。

  • 幸福を感じるハードルが低い
  • 無理せず堅実な生活を送れる
  • 自力で稼ぐ力が付いた

幸福を感じるハードルが低い

1番は幸福を感じるハードルが低い事です。

毎日美味しい物を食べたり、天気の良い日に散歩したりするだけでも凄く心が満たされるので、幸福を感じるハードルは普通の人より低いのかなと思います。

無理せず堅実な生活を送れる

「貧乏な生活=普通」の状態で育ったからこそ無理せず堅実な生活を送れている感はあります。

極端な話ですが親が裕福で子供の頃からタワマンに住んでいたような人が社会人になって1人暮らしを始めるのを機に親の支援は一切なしで生活しろと言われると多分かなりきついのではないでしょうか。

要は、生活レベルは上げるよりも下げる方が難しいという事です。

その点でいうと幼少期を貧乏な状態で過ごすのは悪くはない事なのかもしれません。

自力で稼ぐ力が付いた

自分で稼ぐ力が付いたのも親が貧乏だった故かなと思います。

学生の頃もお金は自分で何とかするしかなかったのでとにかくどうすればお金を増やせるかを常に頭の片隅に入れて生活していました。

特に今の時代は個人での副業も話題になっていますし、個人での稼ぎ方は沢山あります。

自分で稼ぐ力を付けようとするかしないかだけでかなりの差が付くことを考えると、否が応でも稼がざるを得ない状況だったのは決して悪いことではなかったのかなと思います。

今は特別なスキルなしでもアプリやキャンペーンを駆使して1万円ぐらいはサクッと稼げる時代です。

特にTikTok Liteなんかはアプリをダウンロードして10日間チェックインするだけで、5,000円貰えます。

とりあえず自分の力でお金を稼ぐ経験をしてみたい方はポイ活から始めてみるのがおすすめです。

貧乏が頭を悪くするのは意外と知られてないけど真実

私も親が貧乏で学生時代はかなり苦労しました。

そして貧乏というのは質の悪い事に遺伝しやすいものです。

別に貧乏自体が悪いわけではないのですが、お金の事で悩むとどうしても正しい判断ができにくくなってしまいます。

貧乏は正常な判断能力を奪う

人は経済状態が悪くなると不安で頭がいっぱいになりIQも著しく低下してしまうという研究結果も出ている程で、それは私も痛いほど感じたことがあります。

例えば、自分の場合だと大学生になって一人暮らしを始めるにそんな経験がありました。

初めての一人暮らしだといくら安く抑えようと思っても30~40万ぐらいの初期費用が発生します。

親にも頼れないのでこのお金は奨学金で負担する事になったのですが、ぶっちゃけ奨学金って将来の自分への借金。

まだ学生なのに借金なんて作りたくないな~なんて思って当時はアルバイトをしまくってました。

でも学生が外に出て働いて稼げる金額なんてたかが知れてますよね。

結局一月で12~13万ぐらいは稼げたんだけど、必要な金額の半分にも届いていません。

にも関わらず体を酷使し過ぎて体調を崩してしまったり。

今考えると本当馬鹿だなって思います。

学生の内に無理して稼がなくても社会人になってから少しずつ返せばいいだけなんですよね。

けど親も裕福じゃないしやっぱり経済的な余裕がないと頭が悪くなってしまうんです。

リボ払いにハマって借金地獄に陥る人も

お金で頭が悪くなる例といえばリボ払いよって借金地獄に陥る人も多いですよね。

実はうちの父親がまさにその状態だったんです。

ギャンブルでお金を失う→手元にお金がないからとりあえず支払いはその場の負担の小さいリボ払いで済ませる→返済のためのお金を得るためにギャンブルにつぎ込む→お金を失う

という負のループでピークの時は500万ぐらいまで積みあがってたそうです。

リボ払いって本当恐ろしいですよね。

ただまあ社会には貧乏人からさらにお金を搾取しようとする仕組みは非常に多いです。

最近は情報リテラシーの高さと言われることもありますが、お金の面に関してはやっぱり知らなくて損することの方が多いです。

だからってお金払ってFPのセミナーを受けましょうとかそんな話ではなく、自力でお金を稼いでそのお金をどうしたら増やせるのかみたいな考え方は貧乏を脱却する上では欠かせないのかなと思います。

貧乏を脱却するためにできる事は意外とある

貧乏人を脱却するためにできることは色々ありますが、1番堅実ですぐに始めやすいのは資産運用です。

ただ毎日の生活がギリギリ過ぎてそんな余裕はないと思う人もいるかもしれません。

過去の私もそんな状態でしたが、毎月少額でも積み立てることで着実に貯金を増やすことができています。

ただまあ言葉で色々聞くより実際に体験してみるのがいいと思います。

私の場合はポイ活で貯めたお金を全て資産運用することで着実に貯金を増やしました。

ポイ活で貯めたお金なら自分の負担も最小限かつリスク0で資産運用ができてお金が増えていく瞬間をリアルに確認できるので初めての方にはとてもおすすめです。

ポイ活アプリも様々ありますが、初めての方はとりあえず以下3つがおすすめです。

  • TikTok Lite:毎日のチェックインや動画視聴でポイントが貯まる。今なら10日連続チェックインで5,000円分のポイントが貰える
  • ハピタス:サービスの無料登録やクレジットカードの発行など簡単にポイントが貯まるサイト。案件数が豊富で報酬も高い。
  • マクロミル:配信されるアンケートやモニター調査に参加するだけでポイントが貰える老舗アンケートサイト。アンケート配信数業界No.1で稼ぎやすい。

上記3つのアプリを使えば、通勤時間や仕事の休憩時間など隙間時間で無理なくお金が貯められます。

そこで貯めた分を投資に回していけば少しずつですが、貧乏を脱却する道が見えてくると思いますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次