近年、「手に職」をつけることの価値が見直されています。
しかし、ブルーカラーの仕事に対して
- 肉体労働で大変
- 給料が安い
- 将来性がない
といったネガティブなイメージを抱き「負け組」だと考えている若者も少なくありません。
しかし実際の所ブルーカラーの仕事はそんなに悪い物でもありません。
ブルーカラーの仕事の見落としがちなメリットを徹底的に解説します。
ブルーカラーの仕事が「負け組」ではない3つの理由

ブルーカラーの仕事が負け組といえない理由は3つあります。
- 景気に左右されにくい安定した需要
- 働きながらスキルアップできる環境
- 肉体労働は大変?実は高い給料を稼げる仕事も多い
景気に左右されにくい安定した需要
建設業やインフラ関連の仕事は、人々の生活を支える「なくてはならない」ものです。
例えば、道路、水道、電気、ガスなどのインフラ整備やメンテナンスは、景気が悪くなったからといって止めるわけにはいきません。
また、近年は自然災害も増えているため、災害復旧の需要も高まっています。
製造業においても、生活必需品や食料品などを扱う工場では、経済状況に左右されにくい安定した需要があります。
もちろん、自動車や家電など、景気に影響を受けやすい分野もありますが、全体として、人々の生活に密着した仕事は不況に強い傾向があります。
「手に職」をつけることで、時代や経済の波に左右されない、一生もののスキルを身につけられます。
これは、デスクワーク中心の仕事にはない、大きな強みと言えるでしょう。
働きながらスキルアップできる環境
「未経験からでも始めやすい」のもブルーカラーの仕事の特徴です。
多くの企業では、現場でのOJT(On-the-Job Training)を通じて、必要なスキルを習得できる研修制度が充実しています。
また、仕事に必要な資格の取得費用を会社が負担してくれる場合も多く、働きながら専門知識や技術を身につけることが可能です。
これは、就職活動の時点で特別な資格やスキルを持っていなくても、将来のキャリアパスを築いていけることを意味します。
努力次第で、誰もが専門家や熟練工を目指せる環境が整っているのです。
肉体労働は大変?実は高い給料を稼げる仕事も多い
「ブルーカラーの仕事は給料が安い」というイメージは、もはや過去のものです。
特に、建設業界やインフラ関連業界では、深刻な人手不足が続いており、経験者や資格保持者は高収入を得られるケースが増えています。
また、肉体的に大変な仕事ほど、その価値が認められ、給料に反映される傾向があります。
例えば、溶接工や配管工、電気工事士など、専門性の高い技術職は、高い給料を稼ぐことが可能です。
さらに、残業や休日出勤が多い現場では、その分の手当が加算され、高収入に直結することも珍しくありません。
実は勝ち組?ブルーカラーの意外なメリット3選

きつい、やりたくないと言われがちなブルーカラーの仕事ですが、実はメリットも多いんです。
- 転勤が少なく生活基盤を築きやすい
- 手に職がつくのでキャリアに困らない
- 人間関係の悩みが比較的少ない
転勤が少なく生活基盤を築きやすい
デスクワークの仕事では、全国各地への転勤が当たり前という企業も少なくありません。
しかし、ブルーカラーの仕事の多くは、転勤が少ないというメリットがあります。
特定の地域に根差した仕事が多いため、住み慣れた場所で長く働き続けることが可能です。
これにより、家族や友人と離れる心配がなく、将来のライフプランを立てやすくなります。
持ち家を検討している人にとっても、転勤の心配がないことは大きな安心材料となるでしょう。
手に職がつくのでキャリアに困らない
ブルーカラーの仕事は、実践的なスキルと専門知識を身につけられる点が大きな強みです。
一度身につけた技術は、景気やトレンドに左右されることなく、一生涯にわたってあなたの武器となります。
例えば、電気工事士や配管工、機械整備士などの資格は、どの地域でも常に需要があります。
仮に転職を考えた場合でも、確かな技術があれば、引く手あまたの状態になることも珍しくありません。
「手に職」がある安心感は、あなたのキャリアをより強固なものにしてくれます。
人間関係の悩みが比較的少ない
「人間関係が大変そう」というイメージがあるかもしれませんが、ブルーカラーの仕事では、チームとしての連携はあっても、煩わしい人間関係に悩まされることが少ないというメリットがあります。
現場では、個々の役割が明確で、お互いが協力して一つの作業を成し遂げます。
そのため、無駄な派閥争いや足の引っ張り合いが起こりにくく、仕事そのものに集中しやすい環境です。
また、作業中は各自が持ち場に集中するため、プライベートな会話が少なく、適度な距離感を保ちながら働ける点も魅力です。
ブルーカラーの仕事に存在するデメリットと乗り越え方
どんな仕事にもメリットとデメリットがあるように、ブルーカラーの仕事にもいくつかの課題があります。
それらを理解し、対策を講じることで、充実したキャリアを築くことが可能です。
力仕事が多く体力が必要
多くのブルーカラーの仕事は、重いものを運んだり、長時間立ちっぱなしだったりするため、ある程度の体力が求められます。
しかし、これは同時に「体を動かすことが好き」な人にとっては大きなメリットにもなり得ます。
また、技術が身につくにつれて、無理な力仕事は減り、より効率的に作業を進められるようになります。
体を鍛える、ストレッチを欠かさないなど、日頃から健康管理を意識することが重要です。
単純作業で飽きやすい
工場での製造ラインやルーティンワークは、「単純作業でつまらない」と感じることがあるかもしれません。
しかし、単純な作業でも、より効率的に、より正確に行うための工夫は常に存在します。
「どうすればもっと速く、きれいにできるか」と試行錯誤することで、仕事は単なる作業から、自分を成長させるための「技術」へと変わります。
また、資格取得や新しい技術の習得など、スキルアップを目指すことで、仕事の幅を広げ、飽きを防ぐことができます。
ブルーカラーの仕事が向いている人の特徴
ブルーカラーの仕事は、向き不向きがはっきりしている場合があります。
以下に、ブルーカラーの仕事が向いている人の特徴を3つ紹介します。
- 黙々と作業に取り組みたい人
- 専門性を高めることに喜びを感じる人
- 体を動かすことが好きな人
黙々と作業に取り組みたい人
人とのコミュニケーションよりも、自分の作業に集中したいと考える人にとって、ブルーカラーの仕事は理想的です。
工場や建設現場では、一人ひとりが自分の持ち場で作業に集中する時間が長く、煩わしい人間関係の構築にエネルギーを割く必要がありません。
淡々と目の前の作業をこなすことに喜びを感じる人にとって、大きなメリットとなるでしょう。
専門性を高めることに喜びを感じる人
「手に職」をつけることに魅力を感じる人は、ブルーカラーの仕事に大きなやりがいを見出せます。
技術を磨くほど、仕事の質が上がり、任される責任も増えていきます。
職人として専門性を追求していくプロセスそのものが、大きなモチベーションになります。
資格取得や技術の習得に意欲的な人には、最適な環境です。
体を動かすことが好きな人
デスクワーク中心の仕事に比べて、ブルーカラーの仕事は体を動かす機会が多いです。
「ずっと座っているのが苦手」「運動不足を解消したい」と考えている人にとって、仕事そのものが適度な運動となり、健康維持にもつながります。
体力に自信がある人はもちろん、体を動かすことが好きな人であれば、肉体的な大変さも苦になりにくいでしょう。
【体験談】ホワイトカラーよりブルーカラーの方が稼ぎやすい件
私は新卒の時、ホワイトカラー系の仕事をしていましたが、転職してブルーカラー系の仕事に変わりました。
ホワイトカラーからブルーカラーへの転職で個人的に1番良かったのは副業に割ける時間が増えたことです。
転職した事で本業自体の収入は変わりませんでしたが、副業の収入は大きく上がりました。
副業の収入が上がった要因は大きく2つあると考えています。
- 転職してから残業が減った
- 本業の疲れが副業に影響しにくくなった
私はライティングや動画編集の副業をメインにやっていますが、どちらも共通するのはパソコンを使う事です。
パソコンを長時間使用すると必ず目に負担がかかります。
ホワイトカラー系の仕事をしていた頃は本業の時間ずっとパソコンの画面を見ながら作業していました。
そして帰宅後もパソコンで作業するとなると流石に目の疲れが限界に達します。
結果思うように作業が捗らない事が多かったのです。
しかしブルーカラー系の仕事では業務中パソコンを使用する時間がグッと減り、目の負担が軽くなったので副業の作業が捗るようになりました。
残業も少なくなったので一石二鳥です。
本業よりも副業でガッツリ稼いでいきたい方は敢えてブルーカラー系の仕事を選ぶのもおすすめです。

まとめ
ブルーカラーの仕事は「負け組」ではなく、むしろ将来性と安定性に優れた魅力的な選択肢です。
肉体的な大変さや単調な作業があるかもしれませんが、それは「手に職」という揺るぎないスキルと景気に左右されない安定した需要、そして高収入につながる可能性という形で報われます。
もしあなたが
「どんな仕事をしたらいいかわからない」
「デスクワークは向いていないかもしれない」
と悩んでいるなら、一度ブルーカラーの仕事について真剣に考えてみてください。
きっと、新たな道が開けるはずです。
コメント