
病院の管理栄養士ってかなり給料が低いって聞くけど1人暮らしするのはきついのかな。
管理栄養士で病院に就職しようと思った時に悩むのが1人暮らしできる程収入があるのかという所ですよね。
私も新卒の時は田舎の病院に就職して1人暮らしをしてましたが、非常にカツカツな生活をしていました。
特に一人暮らしで車を所有していて奨学金の返済も結構な金額残っているという方は、実家から通える範囲で探すかもう少し給与水準の高い業界を目指すのが賢明かなと思います。
田舎の病院管理栄養士で1人暮らししていた頃の収支
かなりカツカツで余裕のない生活にはなりますが、1人暮らし自体は可能です。
私の場合病院時代の手取りが約17万円あるかないかぐらいで、支出は以下の通りでした。
カテゴリ | 支払い金額 |
---|---|
家賃 | 42,000円 |
駐車場(会社用) | 6,300円 |
車の保険 | 18,530円 |
生命保険 | 10,000円 |
光熱費 | 約8,000円~9,000円 |
通信費 | 約10,000円(スマホ+Wifi) |
ガソリン | 約6,000円 |
食費 | 約25,000円 |
奨学金 | 約10,000円 |
その他雑費 | 約10,000円 |
合計 | 約145,830円~146,830円 |
やはり負担になってくるのは
- 自動車保険
- 生命保険
- 奨学金
の3つですね。
田舎だと車がないとかなり不便ですし、奨学金で毎月1万円ぐらい引かれるのも結構痛いです。
車を持たなければ少しは楽かも
田舎の病院だと新卒の頃は17~18万円程度しか給料がないので、最初は車を持たないという選択を取るのもおすすめです。
なので会社の近くに住んで、徒歩か自転車で通うようにすると楽だと思います。
病院は早番で早朝に出勤しないといけない事も多いので、職場までの距離は近いに越したことはありません。
家賃は高くても5万まで
家賃は高くても5万程度で抑えないと貯金はできないかなと思います。
ちなみに私の病院の頃の収入は住宅手当込で手取り17万ぐらいです。
(住宅手当がなかったら15万ぐらいになります。)
支出の割合として1番大きいのはやはり家賃なので家賃の負担は可能な限り減らすのが賢明です。
ただあまりにも安いと周りがうるさかったり物件が古すぎて生活の質が落ちてストレスが溜まったりなど悪い影響も出てくるので最初は4万~5万ぐらいを目安に選ぶのがいいでしょう。
病院管理栄養士の1人暮らしで貯金はできる?
貯金自体はかなり切り詰めればできなくはないです。
私も毎月2万ずつくらいは貯金して夏と冬のボーナスで車検など大きな出費に備えていました。
病院管理栄養士のボーナスってどのくらい出るの?
私の所だと月給の2か月分出ていました。
ボーナスは場所によりけりだと思いますが、病院は比較的安定している方です。
ボーナス面だけは期待していいと思います。
ただ1年目の夏の賞与はほんの気持ち程度(私の所は10万ぐらいでした)なので、期待できるのは1年目の冬からと考えるのがいいと思います。
3年ぐらい働けば生活に余裕は出てくる
病院管理栄養士の唯一のメリットを挙げるとしたらボーナスが安定して出る事です。
給食委託会社やドラッグストアなど民間企業だと大手でも1か月分出ればいい方ぐらいなので、その辺と比較すると魅力はあります。
毎回ボーナスだけでもしっかり貯金していけば3年ぐらい働くと車を買おうか検討できるぐらいの貯金は貯まるかなという感じです。
田舎の病院管理栄養士が快適な一人暮らしをするために工夫できる事
田舎の病院管理栄養士は給料が低いのがネックですが、工夫次第で一人暮らしの快適度を上げる事は可能です。
節約する上で大切なことは無理に頑張るよりも自然と節約できている状態を作ること。
なので1番に重視すべきは固定費の削減かと思います。
固定費を削減する上で効果的な事は4つあります。
- 職場の近くに住む
- 車を持たない
- 格安SIMに切り替える
- 隙間時間を有効活用する
職場の近くに住む
個人的に1番重要だなと感じたのは職場の近くに住むことです。
職場の近くに住めば田舎であろうと今すぐに車を持つ必要がありませんし、通勤時間も大幅に削減できるので自分の時間が作れます。
例えば通勤にかかるはずだった1時間(片道30分)の時間でお弁当を作ったり、副業の時間に充てれば節約や収入アップにもつながるんです。
副業も今の時代はクラウドワークスという無料のサービスでライティングなどの案件を受けたり、マクロミルというアプリでアンケートやモニター調査に参加することでまとまった収入を得ることも難しくありません。
車を持たない
1人暮らしをするなら正直初めの内は車を持つのはおすすめしません。
車の保険料の負担はやはり結構重いからです。
新卒の頃だと年齢も若いので自動車保険も毎月2万円程度かかってきます。
新卒の少ない給料で家賃や生活費を払いながら車の維持費も払っていると全然貯金できません。
少しでも貯金をしていきたいなら車は持たないのがおすすめです。
スマホのキャリアを格安SIMに切り替える
スマホのキャリアを格安SIMに切り替えれば大手キャリアの半分以下で済む可能性があります。
私もSoftbankの頃は毎月1万円くらい払っていましたが、楽天モバイルに乗り換えてからはデータ量無制限で毎月3,000円程度で済んでいます。
スマホのキャリアを変えるだけで毎月数千円の節約になる上に負担も小さいので、大手キャリアを使っているなら今すぐ格安SIMに切り替えるのがおすすめです。
隙間時間を有効活用する
1人暮らししながら少しでも負担を減らすなら隙間時間を有効活用するのも大切です。
例えば、会社の近くに住んで通勤時間を減らし浮いた時間を副業に充てるのが1番有効。
クラウドワークスやマクロミルで毎月1万円ぐらい稼いでそのお金を積立NISAなどで投資していけば、長い目で見ると結構溜まります。
病院管理栄養士は給料が少ないからこそ隙間時間を有効活用して収入を上げるのも大切です。
まとめ
田舎の病院管理栄養士は給料が低いですが、決してできないわけではありません。
車を持っていたり奨学金の返済が残っていたりすると毎月カツカツにはなりますが、工夫次第で毎月少しずつ貯金していくことは可能です。
病院は毎月の給料は少ないですが、ボーナスは比較的安定しているというメリットもあるので、貯金ができるかそこまで不安になる必要はないと思いますよ。
コメント